2006年6月30日金曜日

2006年 6月の活動


6月の活動 名前: おおたぐろまり [2006/07/20,09:40:12] No.44
61日(木)宍塚小学校5年生
参加者 12
時間9001100
内容 田植え
      
61日(木)筑波大学留学生 
参加者10数人
時間14001700
内容 つくば子どもと教育相談センター
 散策のあと、胡桃の木の下で赤米の炊飯、食器作り等の竹細工・・・

65日(月)桜南小5年
参加者
時間 9001030
内容 プール内の生き物の調査活動 ヤゴ救出作戦


67日(水)宍塚小3.4年生
参加者39412
時間 10:001130
内容 4年生はオニバス池の生きもの調査。オニバスの観察 先ずジュンサイを観察その後ザリガニ釣り 
たくさんのザリガニとメダカ、ブルーギルを1匹釣った。ブルーギルの解剖をして胃の中身を確かめた。
メダカ やゲンゴロウなどが入っていた。絶滅することの意味を少し理解させることができた 。
3年生は、宍塚探検。 大池で何を調べたいか全部の生徒から意見を聞いた。
鳥について調べたい生徒が多く、特にタカの種類や生活に興味を持っていたようだ。
桜の木にモン クロシャチホコガ、ドクガ、ルリハムシ、オオヒラタシデムシ,などを観察。オオヨシキリの鳴き声、ホトトギスは観察。

67日(水)筑波大生物資源3年生
参加者○人
時間 12301445
内容 地域環境保全のあり方や生物多様性の保全の講義

630日(金) 土浦市立第4中2
参加者 240
時間 13:5014:40
内容 学校体育館にてパワーポイントを使っての総合学習ガイダンス

2006年5月31日水曜日

2005年5月の活動


5月の活動 名前: おおたぐろまり [2005/06/13,07:56:24] No.14

○観察会記録

518日(水)宍塚小高学年 2526
時間 10時半~1145
内容 オドリコソウ(ファーブルで花の内側の黒い模様を大きくして観察)、ヤマコウバシ、シロダモ(若葉はどうして毛がはえているのか)、アカメガシワ、ベニシダ、クスノキ、ベニシダ。
動物ではオトシブミ、ヨトウムシの仲間、ハバチ、アワフキムシ
(何処から泡が出てくるか?図鑑を見る)、ホタルガの幼虫、ナナフシ、ハナバチ、シジミチョウの幼虫、ヨコヅナサシガメ等。花にやってくる虫は何を求めてやってくるのだろう。
花は虫がいなければこまるのか。生き物の名前を知るだけでなく、複雑な生き物のつながりの話にも少しずつ興味を持ってくれる。

525日(水)宍塚小2.3年生 
時間 930~1030
内容 ザリガニを捕ったり、シジミを捕まえたり、小川の生き物

○ 田植え手伝い
528日 13:3016:30 ヨットクラブ

29日 9:3011:00 茗渓中学校、一般参加者  
   13:3016:30  一般参加者

31日 宍塚小 9001130
  5年生 10人 先生5名、筑波大学へ研修に来た中国、韓国、フィリピンなどの先生 田植えのあと「さなぶり」をする

  5月31日の宍塚小学校の田植えは、途中から雨がザアーと降ってきました。大木の木下で雨宿り。
  でも子ども達、早く田植えをしようと、大張り切り。降っているのに木の下から飛び出して早くも田植えをする子どももいて、あめもなんのその。予定していた田植え、早々と終わりました。
  
  この日は芝居の道具のような、蓑と笠が登場しました。
  本物です。子ども達のために準備下さった会員のMさん。ありがとう。効果満点でした。

  昔、田植えは農作業の中でも大仕事。村中が終わったところで豊作を願って、またこの大仕事が終わった骨休め・・・これが「さなぶり」野草、野菜の天ぷら、ゆでたほかほかの新じゃが、前の年田んぼでできた古代米入りおにぎり、そして暖かな汁・・・
  この日、筑波大学に研修に来ている中国や韓国、フィリピンなどの現職の先生が日本の教育現場を見学に来られ、合流。皆でさなぶりを祝いました。
  環境教育部会の人の他、会からの参加者は田んぼ塾の関係者、さなぶり準備のための方々など10人ほど。(及川ひろみ)

2006年5月29日月曜日

2006年 5月の活動


5月の活動 名前: おおたぐろまり [2006/06/08,07:49:26] No.32
510日(水)筑波大学環境科学科修士学生
参加者 36
時間 1001600
内容 宍塚には多様な環境と、それを培ってきた歴史があります。
そしてそれを保全するためには多くの課題があります。
里山の自然環境の説明、身近な自然の大切さ、保全をするための様々な試み、会が行っている様々な活動などの説明をしながら、保全をする上での問題点、課題はなどの質問に答えながら歩きました。
学生はメモをとりながら説明を聞いていました。
会の参加者は3名


○5月22日(月)桜南小4年生
参加者90
時間 9:551140
内容 3種類のカエルを観察、エゴの木でオトシブミの観察。
池でヒシの実をみつけてヒシの話、チョウの標本をみたり、鳥の声を聞いたりした。

524日(水)宍塚小12年生
参加者13
時間 9301100
内容 エゴの木にツルクビオトシブミ、ハナバチ。クマバチなど
 鳥は、アオサギ、ハクセキレイ、ムクドリ、鳴き声はシジュウカラ、コジュケイ、オオヨシキリ、サシバなど。特にサシバの住める環境の説明。
昆虫はシロシタホタルガ、カメムシの幼虫が脱皮するところ、シロダモの幼葉に毛があることの意味など。
エゴの花が真っ盛り、ガマズミの花、イボタの花なども見ました。
ホトトギス、オオヨシキリ、コゲラ、ホオジロ、キジ等の野鳥を観察。

529日(月)きぬ看護専門学校 野外実習
参加者40名、引率2
時間 9001500 
内容 自然観察、見て、触って、匂いを嗅いで、味わって、耳をそばだてて・・
まさに五感を働かせての観察。
ニガキの苦味に閉口した学生も。苦味健胃に納得したかな。
その後二組に分かれて交互に田植えと工作に取り組みました。
田植え(紅染めもち)、竹細工(真竹を使って、ペンたて、一輪挿し、壁飾り、そして風車作り)
2個以上の作品を作ることを目標に取り組みました。皆大事そうにもって帰りました。

2006年4月21日金曜日

2006年 3月、4月


3.4月の活動 名前: おおたぐろまり [2006/05/04,20:56:57] No.31

3月の観察会はありませんでした。

4
○土浦小学校新2年生
419日(水)10時から1115
児童数、130名、

内容
10時10分ぐらい前に行ったらすでにバスが着いていて
初めに及川さんから諸注意があり、4クラスだった事もあり一人ずつクラスに着きました。
時間もない事から比較的早めに大池に・・でも途中で草花を観察し鳥の鳴き声を聞き、雉などじっくり見ながら大池に移動。鴨もまだ少し残っていて望遠鏡でみました。
植物ではスギナを取って節からぬけることをみたり、カナムグラを服にくっけて茎にちいさなとげがあることを拡大鏡で観察などしました。
昆虫では大池の桜の木に多くいたヨコシマサシガメの観察をしました。
最後は鳥の剥製や蝶の標本を見たリ触ったりし、みんなが採集したものについて疑問、質問に答えて終わりとなりました。
池で解散後、子ども達とバスの所に移動していく時、田んぼのところにまだ雉がいてこちらを見ていました。
子どもが「雉居たんだよね」というので「そうだね、まだあそこにいるよ」と言ったらビックリし暫くみていました。その後雉は見えなくなり「みんなにバイバイしたかったから待ってたんじゃないの」と言ったら「他のクラスは雉を見れなくて残念だったね」と言った子どもの言葉が俺達は見れてラッキーとちょっぴり嬉しそうに答えているように感じました。
鳥では雉のほかサシバが飛んでいました。(北村、山根)

421日 神立小10時半神立小学校
雨天のため中止

2006年2月21日火曜日

2006年 2月の活動

2月の活動 名前: おおたぐろまり [2006/02/28,20:00:31] No.30
26日(月)神立小2年生
参加者約75
時間 10201200
内容 学校近くの谷津田まで自然観察。
越冬する昆虫、植物の芽やロゼッタ
いろいろな拾い物、木の実草の実、鳥の羽など。

どんより曇った寒い日でしたが、みんな元気に学校近くの谷津田まででかけました。
沢山の拾い物や生き物を見て、秋との違いを感じて、戻ってきたときには小雪が舞ってきました。

221日、宍塚小6年全員
参加者 9
時間 9:40~11:40
内容 孟宗竹きり
 データタイトル:img20060228200031.jpg -(88 KB)

いつも観察会や田んぼ作業をしていた宍塚の里山にお礼がしたい、卒業間近の6年生がゲンベー山の孟宗竹切りを行いました。
宍塚小からは6年生、9名(6年生全員です)、担任の先生と教頭先生も参加されました。
切った竹は19本切り倒した中でもっとも太い竹は根元周が43cm、高さ約15m竹は硬く、特に孟宗竹は切るのが大変。
根元を切って倒して、それを2~3mに切り分けて、枝を落として片付け。
切った竹で花瓶や竹のコップ、もの入れなどを作りました。
切り倒した辺りを見ると、確かに空間が広がっていて成果が分かります。
子ども達、切った跡を見て「明るくなった」「広くなった(空間が)」と満足げでした。

2006年1月26日木曜日

2006年 1月の活動

データタイトル:img20060219124627.jpg -(64 KB)

20061月の活動 名前: おおたぐろまり [2006/02/19,12:46:27] No.29
125日(水)宍塚小1.2年生
参加者 名
時間10301130
内容 冬の小鳥、カモ、越冬する虫たちをみる
カシラダカ、マガモ、コガモ、オオバン、カラス


126日(木)宍塚3.4年生
参加者 名
時間9301100
内容 冬の鳥など自然観察
剥製で鳥の体の仕組みなどを知る
風が強くて小鳥がすくない観察会だったが、カモの♂♀のちがいや越冬する昆虫をみる。


2005年11月25日金曜日

2005年 11月、12月


1112月の活動 名前: おおたぐろまり [2006/01/11,17:05:02] No.27
112日(水)つくば市立栗原小6年生
参加者34
時間 1030分~1150
内容 上高津貝塚から歩いて宍塚大池の周りの自然観察


1121日(月)竹園東小、4年生全員 
内容 「環境を守る工夫」授業実施


1125日(金)神立小学校2学年
参加者約75
時間 10時~12
内容 学校近くの谷津田まで自然観察
ドングリや草の種やカラスウリ、生き残っている昆虫たちを観察した

12月の観察会はありませんでした。