6月に続いて、今年2回目の茗溪中学3年生の理科巡検がおこなわれました。
120名が、昆虫、植物、池、野鳥のグループに分かれて、会員の方たちが案内役となって、宍塚の自然に触れ合いました。
- 巡検:実地調査、現地調査を意味する用語(地理学や地学で使われている。)
- 土浦藩の殿さまが領内を見廻るときの「巡検に付絵図」などと使われていて、偉そうなイメージがあったのですが、ちゃんと用語の説明があったのですね。(ウィキィ)
当日の様子は、茗溪学園のブログページでどうぞ。
6月に続いて、今年2回目の茗溪中学3年生の理科巡検がおこなわれました。
120名が、昆虫、植物、池、野鳥のグループに分かれて、会員の方たちが案内役となって、宍塚の自然に触れ合いました。
- 巡検:実地調査、現地調査を意味する用語(地理学や地学で使われている。)
- 土浦藩の殿さまが領内を見廻るときの「巡検に付絵図」などと使われていて、偉そうなイメージがあったのですが、ちゃんと用語の説明があったのですね。(ウィキィ)
当日の様子は、茗溪学園のブログページでどうぞ。
6月に続いて、今年2回目の茗溪中学3年生の理科巡検がおこなわれました。
120名が、昆虫、植物、池、野鳥のグループに分かれて、会員の方たちが案内役となって、宍塚の自然に触れ合いました。
- 巡検:実地調査、現地調査を意味する用語(地理学や地学で使われている。)
- 土浦藩の殿さまが領内を見廻るときの「巡検に付絵図」などと使われていて、偉そうなイメージがあったのですが、ちゃんと用語の説明があったのですね。(ウィキィ)
当日の様子は、茗溪学園のブログページでどうぞ。
6月に続いて、今年2回目の茗溪中学3年生の理科巡検がおこなわれました。
120名が、昆虫、植物、池、野鳥のグループに分かれて、会員の方たちが案内役となって、宍塚の自然に触れ合いました。
- 巡検:実地調査、現地調査を意味する用語(地理学や地学で使われている。)
- 土浦藩の殿さまが領内を見廻るときの「巡検に付絵図」などと使われていて、偉そうなイメージがあったのですが、ちゃんと用語の説明があったのですね。(ウィキィ)
当日の様子は、茗溪学園のブログページでどうぞ。
茗溪中学3年生の理科巡検がおこなわれました。
120名が、昆虫、植物、魚、野鳥のグループに分かれて、会員の方たちが案内役となって、宍塚の自然に触れ合いました。
当日の様子は、茗溪学園のブログページでどうぞ。
当日みつけたタケカレハ(蛾)の卵
宍小春の宍塚探検① by kita
5/16(水)宍塚小学校春の宍塚探検
9:00~10:00 1,2年生
- ふれあい農園から大池
- 長袖長ズボンに長靴で準備万端。
- いろんな生き物のいる里山での注意事項を最初にお話し出発。
- 田んぼの生き物、おたまじゃくしやフウセンムシをみたり、挨拶にきてくれたかのように空を旋回するサシバをみたり。
- 地面に散り落ちている白いサワフタギの花。
- 雨が残り銀がよりぴかぴか光るイチモンジチョウのサナギ。
- さわって大丈夫な芋虫・毛虫とだめな毛虫も学びながら。
- 山にいるシロアリが幹にいっぱい、上に向かって動きながら次々、婚姻飛行に飛び立っていました。
- この時期しかみられないそう。
- いろいろな鳥の声もきこえました。
- 目も、耳も、手も鼻も使って観察しました。
データタイトル:img20120519145146.jpg -(82 KB)
宍小春の宍塚探検② by kita
5/16(水)宍塚小学校春の宍塚探検
10:00~11:00 3,4年生
- 大池からふれあい農園
- 前回来た冬に池にいたカモは今どこに?それはどうして?
- 渡り鳥のお話をして観察路へ。
- 小川に入ってシジミやタニシなど生き物を観察。
- 草の刈られた果樹園を歩くと次々はねるアカガエルが。
- どうしてここにいるのかな?みんなの考えを出しあって正解。
- コゲラ、シジュウカラ、サシバの声も聞こえました。