2012年10月19日金曜日

2012.10.19 茗溪中学の理科巡検

 6月に続いて、今年2回目の茗溪中学3年生の理科巡検がおこなわれました。
 120名が、昆虫、植物、池、野鳥のグループに分かれて、会員の方たちが案内役となって、宍塚の自然に触れ合いました。

  • 巡検:実地調査、現地調査を意味する用語(地理学や地学で使われている。)
  • 土浦藩の殿さまが領内を見廻るときの「巡検に付絵図」などと使われていて、偉そうなイメージがあったのですが、ちゃんと用語の説明があったのですね。(ウィキィ)

 当日の様子は、茗溪学園のブログページでどうぞ。

2012.10.19 茗溪中学の理科巡検

 6月に続いて、今年2回目の茗溪中学3年生の理科巡検がおこなわれました。
 120名が、昆虫、植物、池、野鳥のグループに分かれて、会員の方たちが案内役となって、宍塚の自然に触れ合いました。

  • 巡検:実地調査、現地調査を意味する用語(地理学や地学で使われている。)
  • 土浦藩の殿さまが領内を見廻るときの「巡検に付絵図」などと使われていて、偉そうなイメージがあったのですが、ちゃんと用語の説明があったのですね。(ウィキィ)

 当日の様子は、茗溪学園のブログページでどうぞ。

2012.10.19 茗溪中学の理科巡検

 6月に続いて、今年2回目の茗溪中学3年生の理科巡検がおこなわれました。
 120名が、昆虫、植物、池、野鳥のグループに分かれて、会員の方たちが案内役となって、宍塚の自然に触れ合いました。

  • 巡検:実地調査、現地調査を意味する用語(地理学や地学で使われている。)
  • 土浦藩の殿さまが領内を見廻るときの「巡検に付絵図」などと使われていて、偉そうなイメージがあったのですが、ちゃんと用語の説明があったのですね。(ウィキィ)

 当日の様子は、茗溪学園のブログページでどうぞ。

2012.10.19 茗溪中学の理科巡検

 6月に続いて、今年2回目の茗溪中学3年生の理科巡検がおこなわれました。
 120名が、昆虫、植物、池、野鳥のグループに分かれて、会員の方たちが案内役となって、宍塚の自然に触れ合いました。

  • 巡検:実地調査、現地調査を意味する用語(地理学や地学で使われている。)
  • 土浦藩の殿さまが領内を見廻るときの「巡検に付絵図」などと使われていて、偉そうなイメージがあったのですが、ちゃんと用語の説明があったのですね。(ウィキィ)

 当日の様子は、茗溪学園のブログページでどうぞ。

2012年6月29日金曜日

2012.6.29 茗溪中学 理科巡検

 茗溪中学3年生の理科巡検がおこなわれました。
 120名が、昆虫、植物、魚、野鳥のグループに分かれて、会員の方たちが案内役となって、宍塚の自然に触れ合いました。


 当日の様子は、茗溪学園のブログページでどうぞ。



 当日みつけたタケカレハ(蛾)の卵

2012年5月19日土曜日

宍小春の宍塚探検


 データタイトル:なにがいるかな -(81 KB)

宍小春の宍塚探検①  by kita

5/16(水)宍塚小学校春の宍塚探検
9:00~10:00 1,2年生

  • ふれあい農園から大池
  • 長袖長ズボンに長靴で準備万端。
  • いろんな生き物のいる里山での注意事項を最初にお話し出発
  • 田んぼの生き物、おたまじゃくしやフウセンムシをみたり、挨拶にきてくれたかのように空を旋回するサシバをみたり。
  • 地面に散り落ちている白いサワフタギの花。
  • 雨が残り銀がよりぴかぴか光るイチモンジチョウのサナギ。
  • さわって大丈夫な芋虫・毛虫とだめな毛虫も学びながら。
  • 山にいるシロアリが幹にいっぱい、上に向かって動きながら次々、婚姻飛行に飛び立っていました。
  • この時期しかみられないそう。
  • いろいろな鳥の声もきこえました。
  • 目も、耳も、手も鼻も使って観察しました。

データタイトル:img20120519145146.jpg -(82 KB)

宍小春の宍塚探検② by kita 

/16(水)宍塚小学校春の宍塚探検
10:00~11:00 3,4年生

  • 大池からふれあい農園
  • 前回来た冬に池にいたカモは今どこに?それはどうして?
  • 渡り鳥のお話をして観察路へ。
  • 小川に入ってシジミやタニシなど生き物を観察。
  • 草の刈られた果樹園を歩くと次々はねるアカガエルが。
  • どうしてここにいるのかな?みんなの考えを出しあって正解。
  • コゲラ、シジュウカラ、サシバの声も聞こえました。